2016年06月06日

はじめの一歩


スイスで行われたベーシックインカ(BI)導入の可否を問う国民投票。
結果は予想通りの否決(賛成は23%)。

それでもベーシックインカムが国レベルで議論された意味は大きい。

スイスの人口は約834万人。これは愛知県(約748万人)より多く、大阪府(約883万人)よりは少ない人数で、
今回、スイス国民約200万人がBI導入に賛成したことになる。

スイスの国民総生産額(GDP)は、約6650億ドル。東京都(約8190億ドル)より少なく、大阪府(約3240億ドル)よりは大きい。

ちなみに来年、BIの社会実験を予定しているフィンランドは、
人口(約548万人)、GDP(約2996億ドル)。
これはそれぞれ、北海道(約538万人)、埼玉県(約2500億円)に近い。

AGIを含むロボットテクノロジーの劇的進展により、社会保障のあり方が今後問われていくことになると思うが、国単位でのBI導入に時間がかかるのであれば、市町村、特に人口減少、少子高齢化に直面している町村レベルで、テクノロジーによる地域振興とBI導入による社会保障を両輪で社会実験する自治体が出てきてほしいと思う。





2016年06月01日

ワレラの時代

今世紀に入ってしばらくの間、20世紀に思い描いていたような世界になかなかなっていかないことを残念に思っていた。

プロトタイプや一部の製品化にとどまっていた技術が一気に動き始めたのは2013年頃。
ロボットをはじめ、ドローン、IoT、AI、自動運転車、(箱に収まらない大きな)3Dプリンティングなどが次々と実用化、商品化されることで、国も行政も企業も流行に遅れてはなるまいとどっと参入して、今はその大きな流れの途上にある。

そんな今の時代を自分なりに表現したのが「ワレラの時代」。

2014年の春から使っているが、その意味するところは、
・わたしとあなた
・わたしと機械(ヒトキカイ協調)
・1920年代が「狂騒の20年代」なら、その100年後の2020年代が「(機械との)競争の20年代」

そして、今後の汎用人工知能(AGI)を含むロボットテクノロジーの劇的進展を考えたとき、誰もがやりたいことを楽しんでやれる「よりクリエイティブでココロ躍る時間」を生きることができる時代になることを願って。


第3回ロボテック・シンポジウム
ロボットテクノロジーの劇的進展とベーシックインカム 究極の社会保障