2009年01月29日

階層で防御する

(2009年1月20日のつづき)
ロボットの誤動作、予期せぬ起動、安全関連部の不具合などの「技術的要因」で起こるリスクの低減を図ったとして、では「人的要因(ヒューマンエラー)」によるリスクはどう回避すれば良いのか。

ヒューマンエラーは、予測がつかないさまざまな要因により引き起こされており、あらかじめすべての危険を予測して、定量化し、排除することができません。

そこで、通常はまず技術的なリスク要因を排除し、その次にヒューマンエラーを取り除く方法をとります。

これは、次世代ロボットでも同じですが、もうひとつ、リスク低減を図る仕方として、多重でリスクを回避する「階層防御」という考え方があります。

「階層防御」とは、原子力発電所での事故発生のリスク回避として取り入れられている方法。
次世代ロボットで例えれば、なんらかの要因でロボットのアクチュエータが人を挟むリスクが想定される場合、挟まれた人に危険が及ばないよう、あらかじめアクチュエータを小型・軽量化しておくと共に、近接、接触などの各種センサーを使って、音や光で警告を発したり、接触センサーで緊急停止やモーターの電流を止めるなど、階層ごとに機能を独立させて、リスクを時系列で下げていくというもの。

ロボット側からのこうしたさまざまなリスク低減を行う一方、人間側も防護服を着用したり、安全教育や運動の徹底、負傷者の救命活動などの技術的なリスク要因を排除した上で、ヒューマンエラーを防止しようとする方法です。

次世代ロボットの安全対策については、来年度、具体的な指針を取りまとめていく予定。※

※ロボットビジネス推進協議会 安全対策検討部会 (部会長 池田博康・労働安全衛生総合研究所)


リスクの実績主義と絶対主義(2009.1.20)
ロボットが街に出る日(2006.1.31) 
ロボットに関するいくつかの報告書B(2007.5.9)
賞賛すべきは賞賛し(2007.8.21)
切りたくても切れない関係(2007.10.25)
血液検体搬送ロボットシステム(2007.12.5)
22年間で、83件がもつ意味(2008.3.18)
ロボット三国同盟(2008.5.29)
ロボット・オリエンテーション(2008.9.20)
電動アシスト自転車が、いく(2008.10.05)
posted by カーサ at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック