2009年03月15日

ロボットの本格普及のカギは、U2

30年間、世界のトップを走り続ける心境というのは、一体どんなものなのでしょう。
しかも、時代ごとに自己変革を行い、それでいて社会的問題への一貫した関与と強いメッセージ。

「U2 3D」を観ました。
2006年の「ヴァーティゴ・ツアー」での南米4か国のLive。

iPodのCMで使われた「Vertigo」でスタートした映画は、北アイルランドの血の日曜日事件を取り上げた「Sunday Bloody Sunday」、アメリカの対ニカラグア対策を批判する「Bullet The Blue Sky」などの政治色の強い曲では、赤と黒を基調とした暗めの色彩で戦闘機の映像、世界人権宣言やマーチン・ルーサー・キングなどのメッセージがあふれ、「Pride」から「Where The Streets Have No Name」では、カラフルな南米4ヶ国の国旗をはじめ、電飾上を派手な色彩が縦横に流れます。

南米のオーディエンスのノリは半端ではなく、その熱狂振りはサッカーのワールドカップで優勝したのかと思うほど。

U2は、これまでも巨大モニターや最先端の照明装置をスタジアム会場に持ち込み、ステージ空間をデジタル信号の洪水にしたり、紛争下のサラエボからの衛星TV中継やインターネット経由の音楽配信、iPodとのコラボレーションなど、常に新しいテクノロジーを積極的に取り入れてきました。

このLive映像の3Dも、映画館でしか体験できないまったく新しい音楽映像表現であり、間違いなく今後のトレンドになることでしょう。
(郊外のシネコンでは、貸切り(一桁の観客)状態なのが気になりますが)

そう考えると、ロボットの本格普及のカギも、U2がLiveでロボットを使うようになったときといえるかもしれません。

U2は今年6月、観客がさえぎるものなく視界を確保できる「360°ツアー」をスタートさせます。

英米で初登場1位を記録したニュー・アルバム『ノー・ライン・オン・ザ・ホライゾン』をひっさげて、ヨーロッパ、北米のほか世界100都市を予定しているようなので、日本公演もきっとあるでしょう。

ちなみに、社会の現状に強い関心を示すU2らしく、入場料は最高でも100ドル以下、最低料金は30ドルくらいにするようです。

U2と同時代に生きる我々は幸せです。


 「アフリカ」と洞爺湖サミット饅頭(2007.6.11)
小よく、大を制す(2008.6.5)
恥を知れ、アメリカ(2008.7.14)

posted by カーサ at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | シネマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック