2009年04月08日

「モノづくりとしてのロボット」の片思い

先月発表されたロボット産業政策研究会の報告書

近い将来の市場化に向け早急に検討すべき「有望4タイプ」※の安全基準やルール策定の必要性を謳うと共に、
今年度16億円の予算でスタートする「生活支援ロボット実用化プロジェクト」や、国際標準化の主導、産業人材の育成の重要性などが取り上げられています。

ロボットの「モノづくり」だけでは市場が立ち上がらないことが、やっと共通認識されたのか、報告書では、介護福祉分野での厚生労働省との連携や、移動支援ロボットにおける国土交通省への協力依頼、またユーザーニーズに対応した付加価値の提供を強調しています。

とはいえ、
5年後、10年後にロボットやRT(いつの間にかロボテク)を用いて、具体的にどのような新しいサービスやシステム技術が生まれるのか、今ひとつはっきりしません。
そのため、報告書で否定しているにも関わらず、「はじめにモノづくりありき」の印象は否めません。

その「モノづくり」を進める上で注目したいのは、
複数存在する関係省庁の窓口を一本化する、ワンストップ窓口の提案。

現状では、ロボットを開発しても、関連法令への適否の判断をどこの窓口にすればいいのかわからない場合が多く、これまでもワンストップサービス的仕組みの必要性が言われてきました。

生活支援ロボットに多数関係する省庁といえば、やはり厚生労働省と国土交通省。
「モノづくりとしてのロボット」の片思いは、当分続きそうです。

※移動作業型(操縦中心)、移動作業型(自律中心)、人間装着(密着)型、搭乗型

posted by カーサ at 22:25| Comment(0) | TrackBack(1) | ロボティック・ミッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

厚生労働省 医師国家試験
Excerpt: 漢方薬の通信販売 漢方薬は、一部、医療用漢方薬のみ医師の処方が必要です。一般漢方薬は、薬剤師で無くても薬種商。販売経験が有り登録すれば売れます。厚生労働省は、「今後通信販売利用者のヒヤリングをす..
Weblog: 赤毛のアン
Tracked: 2009-04-09 06:54