2009年07月07日

高度なテニスの感想戦

今年のウィンブルドン選手権は、ロジャー・フェデラーがアンディ・ロディックをフルセットの末破り、2年ぶり6回目の優勝を果たしました。

日本時間の午後10時に始まった試合が終わったのは、午前2時半過ぎ。
昨年 (対ラファエル・ナダル)に続いて4時間を越える決勝戦となりました。

緊迫した「接戦」ではありましたが、かつてのボルグ対マッケンローのような手に汗握る「熱戦」という感じはしませんでした。

それは、両者共に冷静で、非常に高度な技術と体力を有し、相手のサービスブレークを許さない(ロディックにいたっては最終セット第30ゲームまで!)、ぎりぎりの心理戦が展開され、それはスポーツの試合というより、将棋の対局を見ているような印象でした。

ウィンブルドンは、ケント公がボールボーイ(ボールパーソン)や審判の労を労い、勝者がユーモアを交えて喜びを表現し、会場全体が勝者、敗者を暖かく称える表彰式がとても好きなのですが、今回のような試合の後では、将棋の「感想戦」のように、選手が試合を振り返り、そのときの心理状況、攻撃の狙い、勝敗のポイントなどを解説してくれればなぁと思いました。


ボナンザに感じる「擬似感性」 (2007.4.23)
posted by カーサ at 10:13| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック