2010年03月07日

禍転じて福と為せ

メーカーのリスクマネジメントの難しさをあらためて思い知らされたトヨタ車のリコール問題。
初動対応の甘さとトップの説明の遅れが傷を大きくしてしまいました。

トヨタはアメリカの公聴会で電子制御スロットル・システムの不具合について「システムに異常が生じたときに燃料の供給を止めるなどのフェイルセーフが働く」ことを社内の検査で繰り返し行っており、安全性は確保されていると説明しました。

製品の安全性の確保については、大きくわけて「機能安全」※1と「本質安全」※2とがありますが、
複雑な電子システムの塊となったクルマは「機能安全」を高めることが要求され、またそれが自社内での評価でなく、外部の機関により公に認証されることが必要になってきています。

しかし、日本を代表する典型的なモノづくりのメーカーであるトヨタは、その底流に職人的な「本質安全」の思想があるようで、それはモノづくりにとっては大切なことでも、電子化され、グローバル化してしまった現代のクルマにとっては、落とし穴に陥る危険性があるということでしょう。

サービスロボットの安全性の確保は、音声認識技術と共にそれに縛られていると袋小路に陥る長年の懸案事項ですが、昨年「生活支援ロボット実用化プロジェクト」(NEDO)がスタートし、日本としてのサービスロボットの安全性の基準づくりが進められています。

関係者によると「機能安全を満たしたロボットを作り、それを公正な外部機関が認証する」ドイツ型の安全性確保の方向に向かうのではないかということです。 

サービスロボットの安全性について神経質なまで慎重な日本のモノづくり企業は、今回のトヨタ車のリコール問題によって、ますます強固な安全神話の殻に閉じこもる傾向にありますが、禍転じて福と為す、積極的な行動を求めたいと思います。

そして同時に、ロボットを使うユーザーもリスクを受け入れる覚悟と、行政によるリスクを許容する社会マインドの醸成支援も必要です。

(※1)機能安全  機能が故障した場合でもシステムの安全性を確保する仕組み。
(※2)本質安全  危険の原因を取り除くことによって安全性を確保する仕組み。

ロボット実用化の大黒柱につき、 (2008.12.22)
リスクの実績主義と絶対主義 (2009.1.20)
階層で防御する (2009.1.29)
「モノづくりとしてのロボット」の片思い (2009.4. 8)
孤軍奮闘ではなく、他国を圧倒する物量作戦にこそ (2009.11.27)
しかと見る必要 (2008.12.10)
ロボットが街に出る日 (2006.1.31)
ロボットとリスクマネジメント (2006.2.2)
「効用」のないロボットなんて (2006.5.23)
一日3機のジャンボジェットが墜落 (2006.5.31)
シンドラーのリスク (2006.6.6)
シンドラーのリスク U (2006.6.8)
日本の一番のアキレス腱 (2007.3.11)
ロボットに関するいくつかの報告書 B (2007.5.9)
切りたくても切れない関係 (2007.10.25)
血液検体搬送ロボットシステム (2007.12.5)
22年間で、83件がもつ意味 (2008.3.18)
ロボット三国同盟 (2008.5.29)
ロボット・オリエンテーション (2008.9.20)
電動アシスト自転車が、いく (2008.10.5)
posted by カーサ at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボティック・ミッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック