2010年07月22日

ロボットの「規制仕分け」

政府は年内にも経済活性化のためにさまざまな規制措置を見直す『「規制仕分け』を実施するようです。

「規制仕分け」では、規制の必要性を主張する官僚側と、規制撤廃を求める民間企業などの双方を集めて議論するとのこと。

これまで多額の開発費を投入しながらサービスロボットの普及が進まず、市場が立ち上がらない理由として、開発者側から主に以下の点が指摘されてきました。

1.安全性が確保されていない
2.価格が高い(普及価格ではない)
3.ロボットならではのアプリがない

そして、
4.規制が多く、手続きが煩雑

先日、政府の総合科学技術会議は、「高齢者・障害者の生活支援技術開発」を科学技術の重要施策8分野のひとつとして重点的に進めていくことを決めました。

「規制仕分け」では、ロボット普及の阻害要因となっている事項(公道走行、介護保険、電波、輸出など)についても、当然、取り上げられることになるでしょう。

「規制仕分け」を機に、少しでもサービスロボットの普及が進めば良いと思いますが、それは、ロボットが普及しない「言い訳」がひとつ少なくなることを意味するわけで、ロボット開発者はそのことを、よくよく肝に銘じておく必要があります。

参考 蓮舫行政刷新担当相の記者会見 (2010年7月20日)

「事業仕分け」、傍聴しました。 (2009.11.17)
posted by カーサ at 20:57| Comment(1) | TrackBack(0) | ロボット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なんでロボットが普及しないか?
使えるものが無いからですよ。
規制仕分けなんてやっている間に国会議員を仕分けして欲しい。
Posted by . at 2010年07月22日 23:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。