◎ひとつも、ない
2005年11月にロボカーサ・ドットコムをスタートして以来はじめて、紹介するに値する「NEWな商品」が、なかった。
3月の大震災の影響もあり、発売を延期した製品もあるのかもしれないが、要因として考えられることは、
@安全規格発効前
大手企業に言えることだが、
NEDOの生活支援ロボット実用化プロジェクト(2009-2013年)が進行中であること、また、来夏にも発効が予定されるサービスロボットの安全性に関する安全規格(ISO 13482)が協議中であること。ロボットの安全に関する大きなトピックを前にして、ロボットの発表や商品化を控えた。
Aイベント前
9月の国際福祉機器展や11月の国際ロボット展等に出展するため、その前後での発表、発売を考えている
それにしても、である。
◎消える
総合科学技術会議が6月に発表した「平成24年度科学技術重要施策アクションプラン」。
大震災からの復興・再生を優先施策としているのは良いとして、2つの柱、「ライフイノベーション」と「グリーンイノベーション」の中に、「ロボット」という文字が見当たらない。
「高齢者・障がい者の機能代償・自立支援技術開発」と「レギュラトリーサイエンスに基づく医薬品・医療機器等の新たな予見可能性の高い評価方法の開発」が、「ロボット」に関わる項目だと思うが、
それにしても、である。
◎使えなかった
大震災や原発事故で、日本のロボットは、使えなかった。
一部の大学の広報宣伝ばかりが、目立っただけだった。
そんな中、今後に期待できる出来事もあった。
自動車各社が協力して、ITS技術を活用した被災地での通行実績情報を提供(ITS Japan)、パロを持って被災地を回り、その後、パロ50体を被災地施設に2年間無償貸与(大和ハウス工業)、震災による海底変化や漁業復興の課題を探るため、水中ロボット使った海洋調査(東京大学生産技術研究所 海中工学国際研究センター)など。
◎はじまり
次世代テレマティクスの戦略的提携(トヨタ自動車、マイクロソフト)や、モビリティロボットの公道実験(つくば市など)が開始された。
また宇宙では、ロボノート2が宇宙ステーションに運ばれ(NASA)、HTV2号を搭載した「H2B」2号機の打ち上げ(JAXA)が成功した。
そして、
NPO法人ロボティック普及促進センターが、活動を開始。
ロボティック・ライフスタイル・ニュースクリップ 2011.1 (2011.2.2)
ロボティック・ライフスタイル・ニュースクリップ 2011.2 (2011.3.4)
ロボティック・ライフスタイル・ニュースクリップ 2011.3 (2011.4.2)
ロボティック・ライフスタイル・ニュースクリップ 2011.4 (2011.4.29)
ロボティック・ライフスタイル・ニュースクリップ 2011.5 (2011.5.31)
ロボティック・ライフスタイル・ニュースクリップ 2011.6 (2011.7.2)
今年のロボット大印象2010 (2010.12.22)
NPO法人ロボティック普及促進センターが目指すこと@ (2011.6.28)
NPO法人ロボティック普及促進センターが目指すことA (2011.6.30)