現状のロボット技術の課題と2025年までのロボット技術の方向性について、下記分野ごとに報告がありました。
@生活支援分野
A製造技術分野
B特殊環境分野
CRT(Robot Technology)の他分野への応用
<A〜Cは今回追加調査(ローリング)が行われたもの>
当日配布された220ページを超える「成果報告書」。
その冒頭、
生活支援分野における2025年の市場規模予測 4兆円に対して、
「・・・この統計が現実のものになるには、人手を代替できる具体的なロボット製品が開発されることが前提になるが、現時点では、
そのようなロボットを開発すべきという期待は存在するものの、まだ、具体的な製品は存在しない。
したがって、統計が示す将来のロボットの市場規模は、期待の上限値と解釈すべきで、適切なニーズに答えるロボットが開発されない場合は、
市場規模0円もありえることに留意する必要がある・・・」
とノッケからシビアな現状認識を示しています。
なんだか夏休みに出された難しい宿題を前に考え込んでしまう子供のように、ちょっと気が重いのですが、
この報告書のポイントと僕なりの感想を述べていこうと思います。
<つづく>
◎技術戦略マップとは
経済産業省が、産官学約400名の知見を集めて、原案を作成。
新産業のために必要な技術目標や製品・サービスの需要を創造するための方策を示したもの。
ロボット、宇宙、がん対策など市場や社会ニーズ実現に必要な24の技術分野を取り上げており、
@導入シナリオ A技術マップ B技術ロードマップ
の3部構成で、研究開発の成果が世の中に出て行く道筋を示す。
定期的に見直す(ローリング)ことで情報の質と制度の向上を目している。
参考項目 : 「市場」としてのロボット (5/20)
「効用」のないロボットなんて (5/23)