伊藤若冲(じゃくちゅう)を中心に円山応挙(おうきょ)長沢芦雪 (ろせつ)酒井抱一(ほういつ)、鈴木其一(きいつ)などの江戸の画家の作品100点あまりが展示されていました。
どの作品も個性豊かで理屈ぬきにおもしろいのですが、それは、
ジョー・プライス氏が作家の名前ではなく、自らの琴線に触れる作品を選んできたという点。
50年前にニューヨークで魅せられ、誰の作品かわからぬまま購入した葡萄の絵が、のちに伊藤若冲が描いたものとわかったというように、既成の専門知識ではなく、プライス氏独自の感性が作品選びの基準になっています。
そのため、どの作品も生き生きと、のびのびとした印象を受けます。
そして圧巻は、
「江戸時代にガラスケースはなかった」というプライス氏の意向による、
ガラスケースを用いず、光の効果に工夫を凝らした展示室。
これが抜群にいい。
金箔や銀箔の屏風画が光の明暗で微妙に変化していく様が絶妙で、
まるで「映画」を観るようです。
単に古びた印象でしかなかった屏風画が、ライティングによる環境変化で活き活きとした生命感を取り戻す、その「瞬間」に立ち会うことができます。
絵画もロボットも環境とのインタラクション(相互作用)が大切ですね。