2006年09月03日

50年後のエネルギー 

以前、ポンペイの遺跡を巡ったとき、現代とほとんど変わらぬその暮らしぶりに、もしかしたら今よりずっと豊かかも、と思ったものでした。
科学テクノロジーの違いを除いて・・・

1960年に科学技術庁が予測した50年後の未来像について、未来工学研究所が判定を行いました。
予測された135項目のうち、実現したのは携帯電話や電子レンジなど全体の4割・54項目だったそうです。

未来技術を予測することの難しさから言えば、4割というのは上出来だと思いますが、気になったのが原子力関係の予測。
7項目のうち実現は0、一部実現4という結果でした。

それでも、文部科学省と資源エネルギー庁は、来年度予算で高速増殖炉の実証炉研究費に140億円を要求するということです。

高速増殖炉は核燃料の利用効率が極めて高く、将来のエネルギーの切り札として期待されているわけですが、1995年に原型炉「もんじゅ」でナトリウム漏れ事故が起きて以来、運転が停止され、現在改造工事を行っているところです。

エネルギー資源の世界争奪競争が激しさを増す中、石油や天然ガスなど他国に依存しない自前のエネルギーを確保することは、日本の悲願であり、
国は、2050年の高速増殖炉実用化を目指しています。

ただし、原子力関係にはこれまでも極限作業ロボットを含め兆を超える巨額の税金がつぎ込まれてきました。
原子力政策への国民の強い反発と不信もあります。

50年後も、やっぱり「実現0」では済まされません。
なんとしても負の遺産を克服して、実現にこぎつけてほしいと思います。

参考 : 8/17 読売新聞

参考コラム : 海底下のロボット対抗戦 (7/12)

posted by カーサ at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット・アンダーワールド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック