2007年03月11日

日本の一番のアキレス腱

現在、次世代ロボットの安全基準をどうするか、経済産業省を中心に議論が進んでいます。

安全であることはとても大切なことですが、あまりにも過度な安全信仰は画期的なロボットの製造、普及に大きな障害になるのではないかと危惧しています。

先週末、再生医療の最前線を紹介するシンポジウムがありました。

トカゲの尻尾は切れてもまた生えてくるし、鮫の歯も何度も生えてきます。
ところが人間の場合、失った組織や臓器を自ら再生する能力はほとんどありません。

昨年、韓国で捏造が発覚して大きな問題ともなった「ヒトES細胞」。

「ヒトES細胞」とは、受精後まもないヒト胚を培養して人工的に作る「 胚(はい)性幹細胞」のことで、人体のさまざまな組織になる「万能 (多機能)細胞」であり、しかも、無限に増殖するという特性があります。
そのため、患者本人の体細胞の核を抜き取って、卵子に移植し、クローンES細胞を作ることで、移植しても拒絶反応がおきない組織や臓器を作れる次世代医療として期待されています。

しかし、命の萌芽である胚を操作することの是非や核移植によるクローン人間の誕生の可能性など、安全面、倫理面で多くの課題を抱えています。

そこで現在、卵子や受精卵を使わずにマウスの皮膚細胞からES細胞に似た細胞(iPS細胞)を作ったり、マウスの未受精卵に刺激を与えてES細胞を作ったり、安全、倫理面に抵触しないES細胞の研究が続けられています。

実用化にはまだまだ時間がかかるようですが、画期的な技術にはリスクがつきもの。

サリドマイド薬禍や水俣病など多くの医療過誤を経験してきた日本人が、実際の効果も未知数な医療に対して、保守的になるのも理解できますが、リスクを受け入れる社会的合意(覚悟)がなければ、時間も予算もつぎ込んだ画期的な科学技術が絵に描いた餅に終わる危険があります。

いい加減な医療行為をする医者がいることは事実としても、医療責任の過度な追及が結果として、先端医療を受けたくても日本で受けることができず、多額の費用をかけてアメリカに渡らなければならないということにもなりかねません。

脊髄損傷やパーキンソン病などの難病で苦しむ人が一人でも救われるよう、患者の合意があれば、薬事法にとらわれることなく、個別に医療が受けられる制度の確立が必要です。

医療、ロボットをはじめ先端科学におけるリスクと責任の問題は、「科学技術創造立国」を標榜する日本の一番のアキレス腱になるかもしれません。

参考コラム:
インテリジェント手術室 (2/5)
外科領域のF1と先端医療格差 (2/6)

posted by カーサ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。