2007年05月07日

ロボットに関するいくつかの報告書 @

GW前にロボット関連の報告書が省庁などからいくつか発表されました。
その紹介と簡単なコメントを。

イノベーション創出の鍵とエコイノベーションの推進(中間報告)」(産業構造審議会)

我が国では、「供給能力の高まりの中で物質的な飽和感が蔓延しており、受け手が機能を求めるのではなく多様な感性の充足を求める、人間重視のイノベーションの重要性が高まっている。
イノベーションは、技術シーズだけで実現するものではなく、持続可能な社会において受け手・ユーザーに有益な価値として認められなければ実現しない。(中略)
したがって、21世紀におけるイノベーションは、供給サイドではなく、環境を重視し、受け手である人間を重視する」と、エコイノベーションの重要性を説いています。

つまり、日本の強みである「環境・ものづくり・感性」を活かし、新たな融合を起こすエコイノベーションの実現こそ、「他国にまねることのできない国際競争力の源泉であり、新しい経済成長のエンジンとなる鍵」だと述べています。

この中間報告では69ページに渡ってエコイノベーション推進の道筋が綴られていますが(ロボットに関しても当然記述あり)、その中で理科離れの対応策のひとつとしておもしろい提言をしています。

その名も「日本の強みプラザ」の創設。

これは、環境・エネルギー・感性関連で日本の強みと考えられる成功事例(ハイブリッドカー、研磨技術、J ポップ、アニメ、温泉等)を一堂に展示するというもの。
環境や理科教育として活用するほか、「殿堂」化を図り、将来的には、国内外のイノベーティブな人材を惹きつける、シリコンバレーのような「知の融合拠点」を目指すとしています。

楽しいような、ちょっと恥ずかしいような。
(つづく)

その他参考 : 「イノベーションの実現を加速する社会還元プロジェクトについて」(総合科学技術会議)

伊野辺家と世界の人々 (07.3.14)
それでもボクはやってやる (07.3.5)
イノベーション25 中間とりまとめを、読む (07.3.1)
最難問 人のin+novare (06.11.26)
posted by カーサ at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。