2007年10月17日

2010年のロボット

NECソフトウェア東北が、パーソナルロボット「PaPeRo」のアイデアを競うイベントの参加者を募集しています。

家庭内にどうやってロボットを導入し、新たな市場を作っていくのか。

現在、それができないのは、
キラーアプリケーションがまだないからなのか、
販売価格が高い、費用対効果が伴わないからなのか、
現場ニーズに技術レベルが追いついていないためなのか、
充分な安全性が確保されていないからなのか、
それとも一般ユーザーのロボットに対する期待が高すぎるためなのか、
そもそも家庭内にロボットを必要としているのか・・・


多くのロボット関係者のさまざまな努力にも関わらず、なかなかその答えが見出せずにいます。

NECのイベントの募集内容は、2010年の「PaPeRo」を想定し、
どのような企業が、どのような人向けに、どのようなシーンにおいて、どのようなサービスを提供すると
『PaPeRo』が役に立つことができるのか

というロボット関係者誰もが知りたいストレートなもの。

そして、そのアイデアは、
現在もしくは近い将来に利用可能な技術の利用を想定したアイデア」であり、
いつ実現するかわからない夢のような技術を前提にしたアイデアは対象外」としています。

なりふりかまわず、と言った感じですが、来年3月に発表される審査結果には注目したいと思います。

参考 : 全国学力テストと、ロボットと共存する未来社会へのマーケティング (07.4.26)
posted by カーサ at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック