2007年11月22日

ロボットの社会参加と共有空間

ドイツ西部のボームテという街の中心部で、交通の安全性を高めるために、9月からすべての信号と標識を取り外す試みをはじめました。

これは、信号や標識がないほうが人々も慎重になり、危険を避けようとする心理が働くため、結果として事故が少なくなるという「共有空間」(Shared Space)という考えに基づいています。

ITS(高度道路交通システム)や、危険回避などのクルマのロボット化は、交通事故を減らし、安全な社会を実現するために有効だと思いますが、それはあくまで従来の道路インフラの高度利用とクルマの乗員保護が中心。

今後のパーソナルモビリティの進展や将来のロボットの社会参加を考えた場合、人と車を明確に区分けするというこれまでの道路インフラの延長ではなく、人とロボットが共存できる新たな発想のインフラ整備が必要になってきます。

ロボットにやさしい街づくりは、お年寄りや障害者にもやさしいユニバーサルデザインとなるはずなので、この「共有空間」という考え方は、ロボットと暮らす社会を実現するうえでのヒントになるかもしれません。

日本でもロボット特区で実施してみたらどうでしょう。

参考 :
ロボットが街に出る日 (2006.1.31)
エコとユニバーサルデザインの先へ (2006.5.11)
生まれてから120年もすると (2006.5.29)
一日3機のジャンボジェット機が墜落 (2006.5.31)
モビリティ・デバイト (2006.8.6)
ロボティックライフスタイル「序曲」 (2006.8.15)
逆転の発想の遺伝子 (2007.4.10)
選挙カーからの「お願い」より、セグウェイへの願い (2007.4.16)
ロボットに関するいくつかの報告書B (2007.5.9)
ロボットに関するいくつかの報告書C (2007.5.11)
バリアフリー、Intimateな技術の活用 (2007.7.27)
自動車業界頼み市場規模予測 (2007.9.5)
posted by カーサ at 13:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボティック・モビリティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック