2006年12月02日

鋼と歯車

2007年を間近に控え、若い世代への技術の継承が懸念されていますが、古代技術の継承についての話題を2つ。

シリアで紀元900年頃から製造が始まり1750年頃になって製造技術が失われた鋼材「ダマスカス鋼」。
なんと製造にはナノチューブテクノロジーが使われていた可能性が高いということです。

このダマスカス鋼で作られた刀剣は「舞い上げた絹の衣を両断することができる」とか「鉄や岩石をさえも切ることができる」などといった伝承が古くから伝わっており、
インドのデリーには紀元3〜4世紀頃にダマスカス鋼で作られた鉄柱「デリーの柱」が現存しています。
この鉄の柱は1600年以上に渡って雨ざらしの状態で放置されているにもかかわらず、決して錆びない鉄として知られていました。

もうひとつは、
紀元前の古代ギリシャの沈没船から発見された「アンティキテラの歯車」と呼ばれる機械式の天球儀。
最新の3次元X線カメラで分析した結果、その天球儀で使われた技術はその後、1000年間に渡って見出すことのできない、非常に高度な技術力で作られていることが判明したそうです。
1000年以上経過してから再び作られるようになった機械式歯車は、古代ギリシャ文明が発明した技術を受け継いだものではなく、まったく新たに発明し直されたものに違いないとのこと。

敗戦によって禁止された日本刀や航空機開発の例を持ち出すまでもなく、一度失った技術を0から作り上げることは、やはりシンドイことですね。

参考 : Technobahn (11/20、12/1)
posted by カーサ at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

7人の女性隊員

南極観測船「しらせ」が14日、南極へ向け出港しました。

アムンゼンが南極点に到達したのは1911年12月。

日本の白瀬中尉も同じころ南極点を目指しましたが、日本が本格的な南極観測をはじめたのは1956年11月。
そして日本隊が南極点に到達したのは、12年後の1968年12月。第9次南極観測隊でのことでした。

南極観測50年の今年、第48次南極観測隊には7人の女性が参加するそうです。

2015年頃に予定されている火星への有人飛行も、50年、100年もすると今日の南極観測隊のように、なにかトピックスがないとニュースにもならなくなるのかもしれませんね。

「7人の女性隊員 火星探査に出発」。
posted by カーサ at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月02日

ロボットが売れるツボ

ツボの位置が国際的に統一されました。

当初は361のうち92のツボが食い違っていましたが、最終的に手の2ヶ所のツボの位置の統一調整が続いていました。

全身のツボが361もあるとは知りませんでした。しかもツボそれぞれに国際番号が付いているんですね。
ツボを使った治療は2000年以上もの歴史がありながら、国によってその位置が微妙に違っていたというのも、驚きです。

長い間、ツボの検証が科学的に行われてこなかったことが原因かもしれません。今後はツボの臨床的な有効性についても研究していくとのこと。

ロボットが良く動くツボ、ロボットが売れるツボ、役立つロボットのツボ ・・・

見つかるといいなぁ。

参考 : 読売新聞 (10/27)
posted by カーサ at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月07日

サマンサの魔法

こどもの頃、「コンバット」「名犬ラッシー」「アイ・ラブ・ルーシー」などのアメリカのTVドラマをよく観ていました。

特に「奥様は魔女」は、魔法を操る主人公のキュートなしぐさや冒頭のアニメーションなど、とてもおもしろかったという印象があります。

その「奥様は魔女」がNHKでリバイバル放送されています。

初回を見て、あらためていろいろなことがわかりました。

3回ぶつかったことからサマンサとダーリンは結ばれたこと、
ダーリンは広告代理店に勤めていて、結構セレブな生活をおくっていたこと、
ダーリンはテキサス出身であること、
そのためか魔女は黒い帽子とマントをつけていると思っていたこと 
エンドラ(サマンサのママ)が魔女の姿を借りて人間世界をシニカルに語っていること、 などなど。

1964年〜1972年にかけて放送されていただけに、ハッピー・コメディ・ドラマを装いながら、当時の社会情勢を強く反映したつくりになっていたんですね。

映画「シザー・ハンズ」や「アップルゲイツ」をほうふつさせる、明るくキッチュな服装や室内インテリア、そして今見てもすばらしいキッチン家具と電化製品。

サマンサが次々にくり出す魔法は、蘇生により3001年の脅威的な科学技術を目の当たりにしたフランク・プールの言葉を思い出させます。

「充分に発達したテクノロジーは、魔法と見分けがつかない」

参考 : 「3001年終局への旅」(アーサー・C・クラーク)
posted by カーサ at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

ダイジョウブ・ロボ

平日の昼間、TVを見ていて思うのは、生命保険のCMがやたらと多いこと。
保険に入っていないといざというときに大変ですよと不安を煽る煽る。

ある調査による世界幸福度ランキングで、日本は178ヶ国中、90位だそうです。
欧米諸国よりランキングが低いのはまぁなんとなくわかるとしても、中国(82位)より低いのは、国民性としかいいようがありませんね。
(ちなみにロシアは167位。上には上があるものです)

化粧品、育毛商品、健康食品など、人々の不安心理につけ込む広告が身の回りに溢れています。

また、仕事を辞めてしばらくのんびりしていたり、楽しく遊び続けていたり、中々結婚しなかったりする人に、やたらと将来の不安を述べて、たしなめることも多いですね。

心配性の人は、幸福そうな人を見ると自分も幸せになろうというより、幸福なことが心配に思えちゃうんですね。

ロボットの関係者にはおおらかな人が多い気がします。
でもやっぱり内心は「心配で、心配でしようがない」のかなぁ。

どんな時も「ダイジョウブ!! ぜんぜん問題ナシ」と言って安心させてくれる「ダイジョウブ・ロボ」が、案外一番必要だったりして・・

posted by カーサ at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

フランス料理が得意なロボット研究者

<つづき>
夏場は日も暮れぬ明るいうちから、手作り料理と冷えたビールで一杯やる。緑溢れる屋外なら、もう最高ですね。
年齢を重ねるごとにうまいものへのこだわりは増すようです。

先日、科学と芸術とを融合することで人類の知的文化基盤の創造を目指すイベントが行われました。

科学と芸術が遠いところで共通することはなんとなく感じますし、専門化が進んだ科学をもう一度統合して、それを感性に基づく芸術と融合させることで地球環境をはじめとする多くの難題を解決していこうというのもわからぬわけではありません。

でも「知性」と「感性」との間には、もっと根源的なものがあるような気がします。

すぐれた芸術家に食べることが好きな人は、多いと言われています。

実際、「グルメな音楽家」「食にこだわる映画監督」という話はよく聞きますが、
「科学者が薦めるうまい店」とか、「フランス料理が得意なロボット研究者」という話はあまり聞いたことがありません。

子供たちの理科離れは確かに心配でしょう。
でも、
今、子供の「食育」が注目されているように、研究者と食べ物の関係が気になります。
研究に没頭するあまり、コンビニ弁当やてんやもので済ませることも多いのでは。
科学と芸術との融合には、豊かで楽しい食事がまず前提にあるような気がします。

食べて、唄って、愛して・・・

食欲の秋を楽しみたいものです。
posted by カーサ at 12:06| Comment(0) | TrackBack(1) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月06日

慶びの地と哀しみの地

停戦中のレバノンでは、推定約12万発の不発弾が残され、その8割以上がクラスター爆弾の子爆弾だそうです。

クラスター爆弾は第2次世界大戦時の焼夷弾やベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争にも使われ、不発弾として対人「地雷化」することも多く、それによって多くの子どもたちが被害にあっています。

日本は人道的観点から対人地雷の探知・除去活動を行っていますが、世界にある地雷を処理するには、1000年かかるとも言われています。

国際地雷除去センターによると、レバノンに残されたクラスター爆弾の約9割が停戦の直前に「駆け込み」使用されたようで、本当に血も涙もない。

TVでは、秋篠宮家男子誕生の慶びに沸く、ニュース映像が流れています。
<つづく>

参考 : 毎日新聞 (9/3)

参考コラム : 陸・海・空 ロボット (7/11)
ヒズボラ・ロボット・アタック (7/19)

 
posted by カーサ at 14:08| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

こびとのいる街

NHKで放送されている「世界ふれあい街歩き」。

小さな路地や公園を気ままに歩き、そこで生活している人に気楽に声をかける。街や人を見つめる眼差しがとても優しくて、好きな番組のひとつです。

先日は、カナダのバンクーバーを取り上げていました。

立派な並木が建ち並ぶ古い住宅街に小さなドアのようなものがついた不思議な木があります。
ドアノブと、のぞき穴が付いていて、“666”というルームナンバーまで書かれています。
いったい、誰が住んでいるのかと通りすがりの人に話を聞くと、
「ここにはこびとが住んでいるの。この辺りでは有名なのよ」
街の誰もが知っていると言います。

以前バンクーバーに行ったとき、街の雰囲気がとても穏やかで、気さくな人も多く、いつかは住んでみたいと思ったものです。

最近の日本では幼い子供や女性を狙った事件が多発しているため、街や人を見守る(24時間監視)ことが検討されています。
ロボットを活用するケースも今後増えていきそうです。

安心で安全な暮らしができることはとても大切なことで、
そのためにロボットが役に立つなら、大いに活用すべきでしょう。

でも、こびとがいると思える暮らしのほうが、幸せだと思いませんか?

参考コラム : 上方の男 江戸の女 (1/4)
知らない幸せ (2/5)
幸せを実感できる存在 (2/12)
posted by カーサ at 12:06| Comment(1) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

ギャル・ロボ

渋谷のセンター街を歩ぃてぃるとぉギャルやギャル男がタムロしてぃて、ウザッタイなぁと思ぅし、TSUTSYAの2階のスタバでなんてゼッタィにぃ待ち合わせしたくなぃと思いますぅ(´ヘ`;)

なんとかギャル語にしようとしましたが、無理がありますね。

最近、TVでも取り上げられているのでご存知の方も多いかと思いますが、
渋谷の一人のギャルが、ギャルへの偏見に満ちた悪いイメージ(汚い、だらしない、将来を考えてない、軽いなど)を一新し、ギャルでも出来るんだという事を証明したいと10代で会社を設立。

400名のギャルの協力による「ギャル・マーケティング」を展開しています。

歌手やモデルとしても活動しているので、そのプロモーションも兼ねているとは思いますが、なかなかおもしろい発想だと思います。

なにしろギャルは目立つ。
居るだけで「存在感」がある。

目立てばメディアが取り上げる。
ギャルお気に入りのモノが紹介され、注目される。
海外メディアも日本のポップカルチャーとして「ギャル」たちを追う。

「若い女の子がやっている」ということだけで、チヤホヤする必要はまったくありませんが、
ギャル仲間を通しての情報発信力、メディア露出力、ギャル独自の感性など、
侮れないと思っています。

今後、デスクトップロボット「PLEN」より小さい、
軽量で肌触りのよいロボットが開発されたら、まずギャルに持ってもらいましょう。
思いもしないロボットの使い方をきっとすることでしょう。。

ビーズやラメでカラフルに彩られたロボットたちが、シブヤのあちこちで見られる日もくるかもしれません。

ワーイ ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ワーイ

posted by カーサ at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月02日

イタコイズ・ヒーリング

学生の頃に訪れ、今でも強く印象に残る場所として恐山があります。

ランプ明かりひとつの掘っ立て小屋の温泉場。月明かりに青白く浮かび上がる宇曽利湖。カタカタと音をたてて回るおびただしい数の風車・・・
他のどことも違う独特な雰囲気がありました。

そして、訪れた日がたまたま「秋詣り」の日だったため、死者の霊魂を呼び寄せるというイタコの「口寄せ」が行われていました。
僕もその様子を間近に見ることができました。

でも当時の僕は霊魂など信じていたわけでもなく、また元気で若かったこともあり、何を言っているのかさっぱりわからない津軽弁に、
なんで死んだ人が皆津軽弁を話すの?、外国人でもやっぱり津軽弁なわけ?などと失礼な屁理屈を考えたりしたものでした。

先日、イタコの「口寄せ」に癒し効果のあることが青山県立保健大学の藤井教授によって発表されました。

青森県内の病院に通う慢性疾患患者670人への聞き取り調査の結果、232人が「口寄せ」を利用したことがあり、そのうち80%近くの人が「とても心が癒された」「話を聞いてもらい、落ち着いた」となんらかのプラス効果を得ていたということです。

「口寄せ」で「そこまで我慢すれば良くなる」と問題解決の時期を示すことで、悩みを抱えた患者に安心感や前向きに生きる力を与える効果があるようです。

元気で健康な時にはイタコさんの助けなどいらないでしょう。
でも心や身体が弱っている時にイタコさんが身近にいたら、どんなに勇気づけられることか。

心のよりどころとしての「イタコの存在」。
コミュニケーション・ロボットを考える上で、なにかヒントを与えてくれるかもしれません。

<参考資料> 読売新聞 2006年7月29日
posted by カーサ at 12:48| Comment(0) | TrackBack(1) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

サムライ、ブルーになる前に

<つづく>
日本の携帯電話の利用者数は約9千万人。
そのほとんどがNEC、松下電器、シャープなどの国内メーカーのもので、外国製の携帯電話を持っている人はほとんど見かけませんし、まして韓国メーカーの携帯電話を使っている人は本当に稀でしょう。

日本の携帯電話は「ケータイ」というほとんど別物の最先端高付加価値商品なので、シェア比較にあまり意味はないのかもしれませんが、
それでもグローバルな視点で見れば、携帯電話約8億2千万台のうち、日本メーカーの世界シェアは各社1%前後(ソニー・エリクソン除く)。
ノキア35%、モトローラー17.8%、サムスン12.1%、LG7.2%、シーメンス4.7%の6社でほぼ80%を占めます※。

韓国のロボットは日本やアメリカのパクリが多く、今はまだ、なんだかなぁ、なのですが、
2000台の知能型ロボットを普及させるため、官民共同で「国民ロボット事業団」を発足させるなど、政府主導によるロボット開発に取り組み始めており、2015年には世界1位のロボット生産国を目指しています。

トップレベルの技術とダントツの特許を持ち、「ロボット技術戦略マップ」の下、着実にロボット開発を進める日本ですが、
「SAMURAI BLUE」などというキャッチコピーに浮かれる映像を見るたび、
エレクトロニクスや携帯電話同様、韓国に世界市場を席巻させられてしまうのではと、心配にもなります。

「サムライ、ブルーになる」ことのないよう、気を引き締めていきたいものです。

※「2005年の世界携帯電話端末市場の結果」ガートナージャパン

参考 : チャレンジングなミッション (4/21)
    ロボット適応分野の拡大、或いは市場失敗に備えて (4/24)
posted by カーサ at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月10日

NARITA 紀行

先日、甥っ子の通う高校でfuRoの古田氏の講演があり、久しぶりに成田山新勝寺にも行ってきました。

JRの駅から新勝寺までの表参道。
うなぎ屋、羊羹店、甘味処、旅籠のような旅館から、こじゃれたオープンカフェ、インドやタイなどのエスニック系料理店など、新旧の雑多な店が混在し、とてもおもしろい通りになっていました。

新勝寺は成田空港に近く、出発前や到着後の中途半端な時間に訪れるにはちょうどいい場所なので、さまざまな国の人たちが訪れており、ちょっとしたトリップ感が味わえます。

ワールドカップの必勝祈願を兼ねて、訪れるのもいいかもしれません。
posted by カーサ at 09:51| Comment(1) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月06日

シンドラーのリスク

東京都港区のマンションで起こったエレベータによる高校生死亡事故。

重大事故があった際、なにより大切なのは当事者の素早い対応。
住民を対象にした事故に関する説明会で、製造元のシンドラーエレベータ社からの説明は何もなかったようです。

シンドラーエレベータ日本法人は、本社からの指示を待つのではなく、安全性確保と原因究明の作業を即刻すべきだし、少なくとも発表すべきです。

亡くなった高校生は、娘の同級生でした。
さぞ無念だったでしょう。
エレベータによる殺人と思うのが、自然な感情です。

シンドラーエレベータ社のホームページには、以下の言葉が載っています。

サービスカンパニー“シンドラー”
シンドラーエレベーターは、メーカーであるとともに、サービス会社でもあります。お客様に昇降機を常にベストな状態でご利用いただけるよう、24時間365日いつでも迅速なサービスをご提供します。
<つづく>

参考 : 「ロボットとリスクマネジメント」の項 (2/2)
posted by カーサ at 10:05| Comment(1) | TrackBack(1) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月18日

未来は、今

子供の頃、来るべき未来はあこがれと恐れの入り混じったものでした。
僕の世代の多くがそうだと思いますが、ノストラダムスの大予言が、未来イメージのピークでした。

それは、1969年のアポロ11号の月面着陸から始まり、
ジョージ・オーウェルの「1984年」、
ハーレー彗星の地球接近(1986年)を経て、
1999年7月のノストラダムスの大予言に至る年月。

そして人類は滅亡しないまま、
コンピューターの「2000年問題」でから騒ぎし、
映画「2001年」を超えられないまま、
2003年4月7日の「アトム」の誕生日を、商売にしてしまいました。

2020年を時代設定にした映画「ブレードランナー」。
雨に濡れる新宿の街並みを見るたび、その景色だけは2020年を待たずに可視化しています。

子供の頃思い描いた未来と、未来の今は違うけど、多くの先人たちが描いた暗い未来よりは、ずっと明るい未来かな。
posted by カーサ at 23:31| Comment(0) | TrackBack(1) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月13日

イマジン! ロボティック・ライフスタイル

トリノ・オリンピック、はじまりましたね。

競技も然ることながら、毎回楽しみにしているのが、開会式。
今回は、スタジアムをオペラ劇場化するといういかにもイタリアらしい演出でした。

それにしても「イマジン! ピース」に始まるオノ・ヨーコの力強い言葉のパフォーマンス。
そしてそれに続くピーター・ガブリエルによる、まるで「鎮魂歌」のような「イマジン」ライブ。
見事でしたね。

「イマジン」の一節。「すべての人が平和に暮らすことを想像してみてごらん」
今の僕には次のように聞こえました。

イマジン! ロボティック・ライフスタイル
「ロボットと暮らす上質で新しい生活を想像してみてごらん」と。
posted by カーサ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月09日

確定申告ユーザーインターフェース

先日、確定申告に「行って」きました。

「行って」きたというのは、当初国税庁のホームページから用紙をダウンロードして、記入後そのまま送信するつもりでいたのですが、記入箇所の有り無しで還付金額が変わってしまうためちょっと不安になり、確認のため申告会場に行きました。

国税庁のホームページでは、確定申告についてかなり丁寧に説明されています。
また、利用者が少しでも確定申告について理解できるよう税務署には何種類ものパンフレットが用意されています。

本来は記載された通りに記入すればいいはずなのですが、慣れない者にとって確定申告の金額計算は本当にそれで正しいのかの確認が難しく、またタッチパネルを使った申告書作成もなんだかとっても不親切に感じました。

確定申告をもっと簡単に、よりわかりやすくするためには、利用者を機械に合わせるのではなく、利用者の立場(ユーザーインターフェース)にたった申告の仕方、例えば「タッチパネル」のロボット化、が必要なのではと思いました。



posted by カーサ at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

「知らない」幸せ

子供たちや女性が狙われる事件が頻発していることを受けて、大阪府警察は、事件の発生や犯罪対策情報を携帯電話にメールで配信するサービス「安まちメール」を1月23日からスタートしました。

この「安まちメール」、あらかじめ登録しておくと、府警の全64署管内で起きた事件の概要や犯人の特徴などを発生から1時間をめどにメールで知らせてくれるというサービス。
府内全域か、警察署がある64署管内を選択できるほか、配信を希望する時間や犯罪の種類も指定でき、23日までに約9万6900人が登録し、そのうち約2万9700人が府内全域を選択しました。

ところが、府内全域を選んだ人に5日間で145件のひったくり情報などが送られてきたために、登録変更手続きの問い合わせが府警に殺到。27日までに約2万人がエリアを限定するなど登録をやり直したようです。
「府内全域を選択したが、あまりの犯罪の多さに怖くなった」という人が相当数に上ったようです。

「知らない」ことのほうが、かえって幸せな場合があります。

ITや情報機器を使ったサービスも便利だからという理由だけで行うと、過剰反応をひき起こしたり、逆に心の負担となって嫌気を誘い、そのため危機意識が薄くなり、やがて使われなくなる恐れがあります。

ユビキタスやネットワーク社会は、「いつでも、どこでも、誰とでも」つながる便利な社会になる反面、いつでもどこからでも監視され、押し付けがましい情報の洪水にさらされる危険があることも心得ておく必要があります。

参考: 毎日新聞 2006年1月31日

「上方の男、江戸の女」の項


posted by カーサ at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月26日

エロス × ロボット

ラブドールというのをご存知でしょうか。

表面がシリコン樹脂でつくられた可憐な少女の人形で、オリエント工業から一体50万〜60万円ほどで販売されています。
メイド喫茶が現れ始めた2年ほど前から、秋葉原でこの人形を使ったデリバリーサービスがはじまり、今は全国規模で広がっているようです。料金システムは、人間の場合と変わりません。

とはいえ、いくら可愛いく美しい肢体であれ、よくも人形を相手にそこまでと思いますが、別の見方をすれば、喋ることも、動くこともない人形でさえ、これほどの需要があるわけで、エロスロボットが誕生したら、相当なインパクトがあると思われます。
というのもラブドールの対象者が男性に限られているのに比べ、エロスロボットは男女、年齢を問わないと思うからです。

生身の人間同士の恋愛は、どうしても感情のぶつかり合いになりがちです。
男と女はいつもよい関係でいられるわけではありません。
その点、ロボットとなら、気使いも気兼ねもすることなく、従順でやさしく、いつも言うことを聞いてくれ、心から気持ちのよい、癒しの時を過ごすことができることでしょう。

ロボット普及の鍵はエロスにある、と思っている技術者はたくさんいると思いますが、正面きって風俗で儲けることはやはり難しいので、今後別ブランドでOEM供給するメーカーが出てくるかもしれません。

またエロスロボットの登場は、クールなジャパニーズカルチャーとして海外でも評判になり、エロスロボット目当ての観光客が大勢日本を訪れ、多くのお金を落としてくれるかもしれません。

映画「A.I」でジュード・ロウが演じた「ジゴロロボット」。
今、韓国のイケメン俳優に熱を上げている女性たちも、そんなエロティックなロボットに接したら、きっと一気にやられてしまう気がします。

ちなみに上述のラブドール。デリバリー先で盗難事件もあり、三面記事にもなりました。
溺れるほどの盲目愛にはくれぐれもご注意を。
posted by カーサ at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする