2011年11月14日

見ている分には面白いからの脱却

先週開催された2011国際ロボット展

開催直前にトヨタの福祉・介護パートナーロボットや本田の新型ASIMOの発表があり、また、原発事故でロボットが取り上げられることが多かったことから、前回よりも来場者が多かったようです。

ロボットは見ている分には、やはり単純に面白いと感じた来場者も大勢いたのではないでしょうか。

会場には、福祉・介護に関わるロボットも多く出展していました。

僕もたずさわった神奈川県主催の福祉・介護に関するセミナーも大変盛況で、介護・福祉分野に参入又は今後参入を考えているメーカーの担当者(製造、医薬、化粧品など)、介護・福祉の施設担当者、自治体の担当者、メディアなど幅広い業種の人たちが参加し、ロボットテクノロジーを介護・福祉の現場でどのように活用し、普及していくためには何が必要なのか、白熱した討論が行われました。

ロボットをどうすれば現場や生活に導入し、普及していくことができるのか。

ロボットが見ている分には面白いから脱却する道筋がほんの少しでも垣間見られたなら、幸いです。


ロボット導入の呼び水となり、さきがけとなるか(20109.16)
神奈川県で、3つ (2011.4.23)
ハードから、ソフトへ(2011.6.8)

ASIMOから10年、未夢からの10年 (2010.10.18)
テクノロジーを用いて大きな問題を解決する (2010.10.15)
ロボットの水平展開 (2010.11.15)
制御ソフトの開発は、複数人で長編の推理小説を書くようなもの(2010.11.19)
ロボットとは、ウォンツを満たす機械システム(2010.11.22)
今年のロボット大賞候補になるより、2013年問題(2011.3.1)
この重大な危機に、ロボットを使わなくて、いつ使うのか。(a>2011.3.16)
ネズミ一匹とならんことを (2011.4.13)
3月11日以前と以後も、ロボット関係者の心のありかたは同じなのか(2011.4.14)


posted by カーサ at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット・エキシビション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月08日

テイスティング・コメント

以前放送されたバラエティ番組で、ある比較実験が行われていました。

パリと東京で有名画家(ゴッホやムンクなど)の作品を見せ、まずその作品名を尋ねます。するとパリより東京のほうが作品名をはるかに正確に答えます。
次に、その作品の印象を自分の言葉で表現するようと頼むと、東京ではすぐに(老若男女を問わず)言葉が続かなくなるのに対して、パリでは高学歴のビジネスマンから、美術になどまったく関心がありそうもない露天商のおじさんまで、自分の言葉で永延(5分以上)と喋っていました。

ここ数年、山梨・勝沼のワイナリー巡りに出かけ、新酒をテイスティングさせてもらっていますが、今年は甲州ワインの地道な宣伝の成果なのか、はたまた効果的なプロモーション戦略が功を奏したのか、例年より1週早く開催されたワインツーリズムの参加者が激増し、特に若い人が大勢ワイナリーに押し寄せていました。

ワイナリー巡りをするとよーくわかりますが、ワインは作る土地、作る人、作り方よって、色、香り、味にそれぞれ個性がでます。

その個性を自分なりにどう表現(テイスティング・コメント)するか。

「色調は澄んだ琥珀色。香りは洋梨、グレープフルーツとレモングラスのような上品さがあり、口当たりはしなやかの中にも力強さがある」

この程度であれば、まぁなんとか表現できると思いますが、ソムリエのテイスティング・コメントの中には、
「草刈り後の草のような」とか、「濡れた犬」とか、「鼠臭」など、お互いが同じ言葉の意味を知っていなければ伝わらない独特の言い回し表現があり、なかなか一筋縄ではいきません。

とはいえ、ワインを飲んで、単に「おいしい」とか、「いい香り」と言うだけでは、そのワインの本当の良さが一向に伝わらないもどかしさがあります。

なので、無理をしてでもなんとか言葉をひねり出し、香りや味を自分なりに表現することが大切で、そのためには、五感をフル稼働させて、適切な言葉が出るよう訓練する必要があります。

スポーツ選手が試合後のインタビューで、なにを聞かれても、ただ「良かったです」とコメントする姿を見るにつけ、自分の言葉を紡ぎ出すための訓練の大切さをあらためて思います。


B級グルメに踊る (2010.9.22)
ボジョレーより、カツヌマ (2009.11.8)
フランス料理が得意なロボット研究者 (2006.9.11)
posted by カーサ at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

ロボティック・ライフスタイル・ニュースクリップ 2011.10

2011年10月のロボティック・ライフスタイルニュースをまとめて。。。


<ロボティック・カーサ>

・次世代スマートハウスでPaPeRoを活用 (LIXIL)
・家と車の電力融通システムを開発 (トヨタホーム)


<ロボティック・カー>

・最新の安全技術を公開 (日産自動車)


<ロボティック ミッション>

・セグウェイによる通勤実験を開始 (つくば市など)


NEW商品「Smarbo VC−RB100


ロボティック・ライフスタイル・ニュースクリップ 2011.9 (2011.10.3)
posted by カーサ at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット・ニュースクリップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

ウルトラプリニー

(つづき)
先日、新燃岳の噴火活動について鹿児島大学の井村隆介准教授は、「地下のマグマだまりへのマグマの供給が続いており、あと2か月ほどで今年1月と同規模の噴火が起きた状態になる可能性がある」と発表しました。

小説「死都日本」(石黒耀著)では、加久藤火山という霧島火山の地下に隠された巨大火山が破局噴火を起こし、噴火に伴う大規模火砕流、火砕サージ、ラハール、降灰、土石流が発生。たった一日で宮崎、鹿児島など南九州が壊滅します。
そして、本州全域の半分以上も火山灰と雨による土石流で経済活動が不能となり、首都機能も完全に麻痺。世界規模の気象異常が引き起こされます。

東日本大震災による地殻変動の影響からか、南九州全域の火山をはじめ、富士山、草津白根山、大島三原山などの多くの火山が活動期に入ったと報告されています。

井村准教授によると、1月26、27日の新燃岳の噴火による火山灰などの噴出量は、桜島の昨年1年間の爆発的噴火(計896回)の10倍だったとのこと。

巨大火山の破局噴火、学術用語では「ウルトラプリニー式噴火」は、日本では7000年〜1万年に1回程度の頻度で起きており、直近では7300年前に鹿児島県南方沖の海底火山(鬼界カルデラ)で起きた破局噴火で噴出した火砕流が50km以上も海面を流走して、南九州で栄えていた縄文文化を壊滅させたといいます。

巨大火山の破局噴火は、まったく想像を絶します。


参考: 読売新聞(2011.10.7)
posted by カーサ at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

がんばれ、Micro6!

明治大学の黒田洋司氏によると、iRobot社の「パックボット」は、中東の米軍施設に送られた後、実用化のために様々な現場の意見を取り入れたために、ほぼ毎週、実に年間34回もの機能改善を行ったとのこと。

黒田研究室の火山観測ロボット「Micro6」が現在、大島の三原山でフィールドテストを行っています。
その写真がなかなかかっこいいのでご紹介します。
まるで、火星にいるようです。

三原山に置かれた「Micro6」は、明治大学生田キャンパスから遠隔で走行試験をおこないましたが、
生憎、天候にめぐまれず、途中で動かなくなってしまったとのこと。
現地はしばらく天候が回復しないため、再度、現地入りして復旧作業を行うようです。

現場叩き上げこそ、ロボット実用化の近道。

がんばれ、Micro6!
(つづく)
posted by カーサ at 19:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボティック・ミッション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

果てしなき徒労

神々がシーシュポスに課した罰は、自ら岩をころがして、山の頂まで岩を運び上げるというものでした。
しかし、シーシュポスがあと少しで岩を山頂に届くところまで押し上げると、岩はその重みで底まで転がり落ちてしまい、シーシュポスはまたはじめから岩を運び上げなければなりません。

「シーシュポスの岩」で有名なこの永遠の苦行は、「果てしない徒労」を意味します。

福島市は、住宅や学校など市内全域の生活空間での放射線量を2年間で毎時1マイクロシーベルト以下にすることを目指した本格除染を開始しました。

福島の他の地区でも本格的な除染作業が今後始められると思いますが、コンクリートやアスファルトで覆われている都市部はまだしも、山間部や森林に近い地域はどうするのでしょう。

一度、表土を剥いで除染したとしても、雨が降り、風が吹けば近くの山野から運ばれた放射線により再び汚染されてしまいます。

チェルノブイリでは30キロ圏内の除染を「とても無理」と途中で諦めましたが、日本では例え100年かかろうとも毎時1マイクロシーベルト以下になるまで除染作業は進められる勢いです。

「シーシュポスの岩」と「フクシマの除染」。

永遠に繰り返されるこの「果てしなき徒労」には、しかし、あきらかな違いがあります。
ひとつは無益な労働に従事しなければならぬに至った、その原因。

シーシュポスの場合は、神々の怒りをかった自らの行いが原因であるのに対し、
フクシマは、東京電力福島第1原発事故による人災であること。

もうひとつは、
シーシュポスが、その罰を自らの身をもって償うのに対し、
フクシマは、東京電力が自らの身をもって償うのではなく、汚染された地元民や電力使用の選択肢のない国民が「果てしなく」罪滅ぼしをしなければならないこと。

東京電力の罪は、「果てしなく」重い。


頭をよぎること (2011.9.30)
一通の転居ハガキ (2011.9.1)
死に神に名刺をもらって (2011.3.23)
posted by カーサ at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月07日

40と56

スティーブ・ジョブズ氏の訃報を聞いて、ジョン・レノンが暗殺された日のことを想いました。

技術と音楽で、新しい価値や新しい生活スタイルを示しながら、時代と共に生きてきたことが、そう思わせたのかもしれません。

定めである人の一生に、短いも長いもないとはいえ、40歳(ジョン・レノン)、56歳(スティーブ・ジョブズ)という年齢は、50歳を前に亡くなった信長が、その後の日本人の死生観に少なからずの影響を与えたように、これからを生きる世界の若い人たちに、その年齢までに自分は何をするのか、自分は何をしてきたのか、先を見据え、また過去を振り返る、人生の指標となっていくことでしょう。


男がギムレットを飲みたいとき (2007.4.5)
posted by カーサ at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

ロボティック・ライフスタイル・ニュースクリップ 2011.9

2011年9月のロボティック・ライフスタイルニュースをまとめて。。。


<ロボティック・カーサ>

・「ルンバ」の新製品「700シリーズ」を発売 (セールス・オンデマンド)
・音声で操作できるエアコン「大清快VOiCE NDRシリーズ」を発売 (東芝ホームアプライアンス)

<ロボティック・カー>

・リアルタイムで路面状態判定する技術を開発 (ブリヂストン)


ロボティック・ライフスタイル・ニュースクリップ 2011.8 (2011.9.4)

posted by カーサ at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ロボット・ニュースクリップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

頭をよぎること

30年を超える団地やマンションでは、居住者の高齢化に伴い、自治会の有り方や自治会費の用途の見直しが行われるケースが多くなっています。

僕の住んでいるマンションでもこれまで業者にまかせていた清掃業務を削減したのに伴い、年数回、マンションの回りのゴミや落ち葉を集めたり、雑草の刈り込みを自治会で行っています。

今年は自治会役員ということもあり、春先から雑草の刈り込み作業に参加。
そんな折、
文部科学省から「埼玉県と千葉県の航空機モニタリングの測定結果」が発表されました。

これは、ヘリコプターを使って、地表面から1mの高さの空間線量率と地表面への放射性セシウムの沈着量を計り、マップ化したもの。
千葉県に関していえば、柏市など北部の地域が他の地域に比べて放射性セシウムに汚染されていることがわかります。

僕の住むあたりの汚染度はあまり高くないようですが、それでも落ち葉を拾ったり、雑草を刈ったりする作業は、あまり気持ちの良いものではありません。

環境省は、福島第1原発事故に伴う放射性物質の除染や汚染がれきの処理にかかる国の負担が2011〜13年度までの3年間で少なくとも1兆数千億円に上るとの見込みを発表。
また、政府は緊急時避難準備区域の解除を決定した。

芝刈り作業後、汗をかいたのでシャワーを浴びましたが、「除染」という言葉が頭をよぎりました。


一通の転居ハガキ (2011.9.1)

posted by カーサ at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

すべて、おとなの都合

小学生の頃、運動会が近づくと校庭をなんども行進させられたり、整列の練習を繰り返しやらさられたりして、そのあまりのしつこさに嫌気がさし、運動会自体を休んだ(ボイコット)ことがありました。

親になると、運動会は子供の成長記録として欠かせない一大行事になるわけですが、子供本人にとっては、ただただわずらわしいだけだったりします。

夏の暑さがぶり返し、気象庁が高温注意情報を出して熱中症の注意を呼びかけているにもかかわらず、運動会練習中の児童が熱中症で倒れたと報じられています。

学校関係者も当然注意はしていたでしょうが、団体行動を強いられている子供たちは、体調に異変が起こり始めても、ぎりぎりまで我慢してしまいがちです。

僕の子供の頃、運動会といえば10月体育の日前後の休日でしたが、授業日数の関係か、先生の都合か、保護者の要望か、理由は良くわかりませんが、いつの頃からか1学期(6月)とか、9月中旬の土曜日になされることが多くなりました。

深夜、早朝から場所取りに並び、プロ顔負けの望遠レンズやビデオムービーの方列が群れをなし、一族郎党を挙げての熱狂ぶりに、教師たちもその期待に応えようと、また、来賓席に陣取るお歴々に努力の成果をしっかりアピールするためにも、学校は予行練習にやたらと力を入れます。
しかし、いまだ残暑厳しいこの時期に炎天下での団体行動は、子供たちに過酷な環境を強いているはず。

運動会をもっと涼しい季節に戻せないものなのか。
これだけ熱中症の危険が叫ばれているのに、「おとなの都合」だけが優先されています。


熱中症対策ロボット(2010.7.27)
posted by カーサ at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | エトセトラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。